チンチラ

チンチラは、まだポピュラーではないですが、近年特に人気上昇中でペットショップでもよく見かけるようになりました。
賢く人懐こく飼いやすい。そして何より、、毛がフワフワで触り心地最高で顔もフォルムも仕草も全部可愛いー!!!
私はよく人から「点が3つ∵みたいな顔好きだよね」と言われるのですが、チンチラはまさに私の好きな顔!何て可愛いんだろう。。

と魅力を語る前に、チンチラの基本情報をご紹介⇩
・南米原産の齧歯目チンチラ科チンチラ属に分類される齧歯類
・寿命は平均10~15年だが、20年以上生きた例もある
・暑さ寒さに弱く、湿気や気温の変化に敏感
・水に濡れると体調を崩す為、お風呂は砂浴び
・基本夜行性だが、飼い主の生活サイクルに合わせる子もいる
・屋外は基本NG(気候や外敵、捕獲が難しい等の理由から)なため、お散歩は屋内で「へやんぽ」
・種類は10種類以上(スタンダードグレー、バイオレット、シナモン、パイド、ホワイトとブラックは細かく種類がある)

私の愛チンチラ♂は、「ブルーダイヤモンド」という淡いグレーで少しブルーがかった色の希少な種類です。
YouTube等で数々のチンチラさんを見た中で、ブルーダイヤモンドの毛の色が綺麗で1番惹かれていました。
ある日ペットショップに行ったところ、まさかの1匹だけブルーダイヤモンドが!!
ペットショップの店員さんもなかなか入ってこないと。。もう運命を感じすぐ連れて帰りました。

チンチラはとても繊細で、環境の変化や大きな音などでストレスを受けやすく、体調を崩したり最悪突然死することもあると。。
慣れるまでは構い過ぎず程よい距離を保ちつつ、静かに細かく観察することが必要とのこと。
連れて帰る間から、揺れや温度に気を付け細心の注意を払っていました。
家に着きケージに入る時も、怖がらせないようそっと素早く。。と思っていたのですが、ケージへの移動のために抱っこしても暴れずじっとしていて、早速部屋を走り回り、回し車を元気に回し、砂浴びもすんなりたっぷりして、ご飯もガツガツ食べる。音も特に気にしていない様子で、人間の足音や生活音に反応することもなく、掃除機をかけてもグッスリ眠る。。(掃除機はさすがに数日後)
警戒心が弱めで順応性が高い、所謂図太いどっしりタイプなのか…?
本能もあるとは思いますが、ペットショップでご飯・砂浴び・回し車・人間との触れ合いなど、沢山の大事な習慣を、きちんと丁寧にお世話されていたんだろうなと、ペットショップの店員さんを尊敬すると共に感謝。
うちの子は、初日からとても飼いやすい子でした。

ここからは良い点と魅力です⇩(※個体差があり、うちの子特有のものもあります)
・上下運動をするのでケージは高さが必要で少し大きめに感じますが、実際そこまで幅を取ることもなく、畳一畳分もありません
・ワンちゃんのように毎日長時間の屋外お散歩も必要なし、シャンプーやトリミングも必要なし、ご飯も基本チモシーとペレット(牧草では補いきれない栄養分を配合した固形副食料)で、安価で手に入りやすい
・体臭や排泄物の臭いがほぼ無い!
おしっこは多少臭いはありますが、うんちは全く臭いがなくスイカの種のような小さなものがポロっと出てすぐに乾く
体は逆にほんのり良い匂い動物臭(私の感覚)
・鳴くことも稀で声も小さく静かで、昼間はいるか分からないくらい(心配で息をしているかいつも確認しています)
・トイレも覚える子が多く、うちの子もケージの外にいても、おしっこを催したらケージに帰ってきてします(うんちは無意識的でトイレでするということはないので、いつでもどこでもします)
・ご飯やお掃除の時間も覚えて、いつもの時間近くになると起きてじっとこちらを見ています笑
・”ケージの外に出るのも中に入るのも抱っこ”と覚えているので、私が手を出すと前足をあげて抱っこされポーズになります(脱走暴走防止の為、繰り返して覚えてもらいました)
・膝や肩の上に乗ったりすることもあり人懐こく、私以外の人を怖がることもありません
・小さい頃は、ご飯と間違えて私の手や服を噛むこともありましたが、大人になると指を出しても全く噛まなくなりました
いやー。。何て良い子なんだろう。。

難点としては⇩
・適切な温度と湿度を維持する必要ある為、エアコンの稼働が増える
・夜行性のため、夜中に回し車を回す音がする
・何でも齧るので、コードなど危険なものや齧られたら困るものに注意が必要
というところで、光熱費と音を重要視するならば、飼育はおすすめではないです☆

ここまで長々と語りましたが、周りにチンチラを飼っているかたやチンチラ好きのかたはおらず、少し寂しい。。(..)
今後もっとポピュラーな動物になると、個人的には嬉しいなと思っています!

※最後に。。
繁殖期は一般的に11月頃からなので、冬になるとペットショップに多く見られるようになります。
チンチラ飼育に興味のある方、見てみたい触れてみたいといった方は、1月~3月頃にペットショップに行かれるのが良いかと思います☆
(「チンチラフェア」「チンチラフェスティバル」など、チンチライベントを行っているところもあるようです!)

上部へスクロール